|
Cinema Display20インチとG4/MDD1.25GHzを買ってみた |
|
長らく愛用してきたAppleの20インチモニターの調子がおかしくなり、モニターを買い換えなければならなくなりまた。 そこで、憧れの”Apple Cinema Display”と、ついでに(?)Power Mac G4/MDD1.25GHzを新調することにしました・・・。 |
なんか色が変よ? ある日仕事をしていると、突然画面が赤っぽくなった。 しばらくすると元に戻ったのですが、その後も青っぽくなったり、黄色っぽくなったりと、規則性なく画面の色味がおかしくなります。 もう7年近く酷使しているモニターだし、使用頻度も高いのでそろそろ壊れてもおかしくない頃合いではあるのですが、ん〜困りました。 Wモニターのサブ側、Apple Studio Disolay 15インチの方はまともなのですが、さすがに15インチで作業するのは辛いので、メインモニターの買い替えを検討せねばなりません・・・。 もう半年もってくれたら購入資金も貯まっただろうに、予定外の緊急出費は辛いです! |
憧れのApple Cinema Display・・・ 前々から興味があったのは、アップルのシネマ・ディスプレイ。 デジタル入力でDTPにも使えるハイクオリティ液晶ディスプレイというのが売りです。 しかし、本当にCRTと比べて遜色がないのか?という点においては厳密な比較が出来ないので疑問です。 が、ちょうど新型が出たタイミングでしたし、歳もとったので重いのはもうイヤ!(笑)ということで、シネマ・ディスプレイに即決!! 20インチと23インチでちょっと迷いましたが、3インチしか違わないのに8万円も違う値段設定に納得できなかったので、20インチに決めました。( ちなみにCRTでも19〜22インチクラスのものは8〜13万円台とまだまだ高価。Cinema Display 20インチほどの高性能液晶モニターが15万円後半で買えるというのはとてもお得なのでは・・・) ところで液晶モニターもずいぶんと価格が下がってきました。 以前、三菱の17インチを購入したときも思いましたが、今回19インチで8万円台(国内有名メーカー製)という製品を見たときは唸ってしまいました。 しかも、カタログスペック上ではCinema Displayにも劣らない、かなりの高性能機です。 実は安さにつられてこの機種も検討したのですが、やはりCinemaの勝ち!表示品質が全然違います!! カタログ上の数値ってあてになりませんねぇ〜。 一番ガッカリしたのは、画面を明るくしようと輝度調節ボタンをいじってもほとんど変化がなかったこと・・・。 画面もなんだかボヤッとした感じで発色も鈍く、バックライトもビデオ回路も弱いのかなぁ〜という感じがしました。 |
ベゼルが薄くなったので見た目スッキリ。 前モデルにはない、モニター下にできるちょっとしたスペースがうれしい。 |
ついでに? ここからが管理人の悪いクセ・・・。 ディスプレイの画面解像度が上がるので、Power Mac G4/466GHzに付けているビデオカード(ATI NEXUS 128)では表示できないだろう。 ビデオカードを新調しなくては!ADCとDVIが使えないといけないから、どこかで並行輸入品のRadeon 9000 Pro Mac Editionを手に入れて、ついでだからCPUも1GHzくらいのものに交換して、ハードディスクも調子が悪いみたいだからこの際、高速で容量の大きいものに交換してやろう!! さて総額は・・・・・・もう少し足せばPower Mac G4/MDD1.25GHzが買えるなぁ・・・(笑) そこに運悪く(?)OS9起動Power Mac G4/MDD1.25GHzの生産終了のアナウンスが!!・・・。 迷いました・・・。 いちばん出費が少ないのはアップグレード。でもこのチャンスを逃せば、OS9起動のマックは2度と手に入らない可能性があります。 しかも、いろいろな部品をアップグレードするよりは安全確実! しかし、またマック筐体が増えてしまうっ!!体は1つしかないのに・・・。(←2週間くらい悩んだかな?) ここで、悪魔のささやきが・・・。 「ウチの在庫もあと僅かなんで、思い切って買っちゃいましょうよ!アップルストアで買うよりは安くしますよ〜」。 たまたまやって来た事務機屋さん(地区担当者が変わった挨拶をしにきた)に、シネマディスプレイとアップグレード用品の見積もりを頼んだら、そんなことをささやかれてしまい、実際見積もりをとってみたら512MBメモリ2枚込みで(総額から)10%強安かったので、決めてしまいましたとさ・・・。 う〜ん散財です・・・。 |
吸気口がマジンガーZの口(?)みたいで、これはこれでミョ〜にカッコ良いかもしれない・・・。 |
後ろはこんな感じ・・・。カッコ悪い!普段あまり見ることはないけど・・・。 |
|
DTP・印刷業界がOS9にこだわる理由 実際、OS XっていいOSだと思いますよ〜。というか新しいアプリケーションを使おうと思ったら、もうOS Xでないと動きませんっ!ていうのが多い。 インターネットでも「最新のFlashプラグインが必要です」って言われるような凝ったページはOS9では見ることが出来ない。(←最新バージョンがOS9に対応していないため) なのにOS9にこだわらないと仕事にならないというのは、制作側と出力側、おもに出力側の都合によるところが多いのです。 「OS Xには対応していません」という印刷屋さんがほとんどなのだ。 ハード、OS、アプリが一度に全部変わればトラブルが出るのも無理はないことです。 しかも、印刷機を含めたシステム入れ替えは相当の資金力を要求されるからハードルはめちゃくちゃ高い。 これは制作側(管理人のようなフリーでやってるデザイナーとか)にも言えることで、マック本体は既存のG4などを(アップグレードなどして)使うにしても、アプリケーションやフォントを対応したものに買い換えるのは相当な資金的負担を強いられます。 だから状況的に「OS Xにはできない」という話になってきます。 「OS Xは、DTP・印刷業界では普及しないかもね?」などという人もいるくらい・・・。まぁ、そんなことはないと思うけど・・・。 「いま正常に動いているものをわざわざ替える必要があるのか?」という心理もありますよね。 まぁ、そんなわけで管理人も仕事用マックに関しては当分OS9でいくつもりです。買っちゃったしね(笑)。 |
評判の悪かった、むき出しのスピーカーですが・・・ |
いつのまにかプラ製のスピーカーグリルが同梱されるようになったみたいです。 |
装着するとこんな感じ。あんまりカッコ良くない・・・。 |
標準では256MBしかメモリを搭載していませんが、管理人は512MBを2枚追加して、合計1.25GBとしました。 写真左上の巨大なヒートシンクと、背面パネルのおかげで装着しにくいのです・・・。 |
Power Mac G4/MDDはなんか変? 本体が届いて、すぐにやったのがハードディスクの増設。 まず、OS9で起動しておいて(デフォルトではOS Xが立ち上がる)、増設したHD(本体付属と同じ80GB)をドライブ設定で2つにパーテーションを切ってフォーマットします。 次に、片方のボリュームに本体付属HDの中から「システムフォルダ」「Applications (Mac OS 9)」「書類」の3つをコピーしてきます。 [コントロールパネル]→[起動ディスク]でシステムをコピーした増設HDのボリュームを指定して再起動をかけると、増設したボリューム内のシステムで立ち上がってきます。 これでOS9専用のシステムHDの完成。 同じHDの中にOS Xのシステムファイルが混在していると、あとで整理するのが大変だし目障りです。 HDを別にしておけば、OS X入りのHDは購入時のままにしておけるし、OS9専用HDに何かがあった場合でも、そっちで立ち上げればいいのでトラブルにも強くなるという訳です。 (この方法では、OS9の起動CD-ROMをつくることができないので、完全とは言い難いのですが・・・) ただし、この方法が合法かというとビミョ〜です。 少なくともアップルは推奨していないはずなので、何かあったら自己責任で!ということになるのでしょうねぇ〜。 (2つに分けた残りのボリュームは、フォトショップ用の仮想記憶ディスクに使用。こうするだけでシステム側のボリュームのデータの並べ替えが置きにくくなるので、メンテナンスの回数を減らすことができます。) びっくりしたのが、コンボドライブのドアを開けるボタン、強制再起動のボタン、インタラプトスイッチが本体についていないこと。 コンボドライブのドアはキーボードから開けることができるのでまぁ良いのですが、強制再起動のボタンがないのには困ってしまいました。 電源ボタンを長押ししてシステムを一旦強制終了してから再度電源を投入するしかないわけです。 これは使いにくい!なんで止めちゃったんだろう?と疑問です。 インタラプトスイッチが必要な人はそんないいないでしょうけどね。 ドライブベイの開き方が静かに(エレガント!)なったりと、進化のあとも見られるのですが・・・残念です! あとは空冷ファンの音が噂に違わず、かなりやかましい・・・。 管理人は机の下に本体を置いているのですが、けっこう耳障りです。 ファームウエアのアップデートで改善されるらしいのですが、危険な香りがするので(笑)いまいちためらっています。 (←めんどくさいので、たぶんやらないような気がする) OS Xで使うと若干静からしいのですが、OSによって空冷ファンの騒音が違うなんてちょっと不思議です。 制御プログラムが違うのかな? |
快適この上ない20インチと15インチのWモニター。 Quick Siver以降のマックは、標準のビデオカードでマルチモニター環境を実現できるので出費も少なくて済む(?) ただしADCとDVI以外の組み合わせでは変換アダプターが必要。 キーボードのタッチは若干堅め・・・マウスはまたしても純正は使わず(笑) 士郎正宗モデルだ! |
左側のCinema Display 20インチと右側のStudio Display 15インチでは画面解像度が異なるため、テキストを表示させたウインドウを2つの画面にまたがらせると、こんなにも見え方が違う・・・。 画面の色が左右で違っているが、撮影時のモニターに対する角度の違いからそう見えているだけで、Cinema Displayが青っぽいわけではない。 |
すごいぞApple Cinema Display |
ADCケーブルと違い、DVIモニター、電源、USB、Fire Wireの各ケーブルが分かれている。 |
モニター本体を薄くするためか、電源部は分離されている。 大きさは110mm×85mmくらい。厚さも30mmあって、小さくも大きくもないビミョ〜なサイズ。 |
右側側面にある輝度調整ボタンと電源スイッチ。 モニターの設置状況によっては、とても使いづらい位置・・・。 |
総括してみる |
|
|
Copyright(C) DigiCat Some rights reserved. |